top of page

検索


第335回 『訪れる人を温かく迎い入れる場』 〜 『隙間』を埋める『対話の場』 〜
2024年2月27日、東京土建国民健康保険組合健康増進課の第138回組合会特別講演『正論より配慮 〜 賢明な胆力 〜』に招かれた(添付)。 多数の参加者であった。 想えば、2005年 順天堂大学で『アスベスト・中皮腫外来』を開設してから出会いが与えられ(添付)、2009年に...
樋野 興夫先生
2024年2月29日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


第334回 『がん哲学』の原点 〜 コミュニケーションの意義 〜
2024年2月14日筆者は 病理組織診断業務に赴いた。 顕微鏡を見て病気を診断する『丁寧な観察力』の実践である(添付)。 誤診は許されない厳粛な場である。 最近、【『がん哲学』とは どういうものか教えていただけますか?】&【『がん』と『哲学』という一見調和しそうにない点に着...
樋野 興夫先生
2024年2月29日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


第333回 『見えざる手の導き』 〜 自分の思いを超えた継承 〜
2024年2月20日 順天堂大学(名誉教授・客員教授)に寄り―>新渡戸稲造記念センター(センター長)に向かった。 2019年3月順天堂大学を定年退職、2019年4月に創設された『新渡戸稲造記念センター』のセンター長を仰せつかった。...
樋野 興夫先生
2024年2月29日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
bottom of page