top of page
検索

第333回 『見えざる手の導き』 〜 自分の思いを超えた継承 〜

執筆者の写真: 樋野 興夫先生樋野 興夫先生

 2024年2月20日 順天堂大学(名誉教授・客員教授)に寄り―>新渡戸稲造記念センター(センター長)に向かった。 2019年3月順天堂大学を定年退職、2019年4月に創設された『新渡戸稲造記念センター』のセンター長を仰せつかった。 今年(2024年)は、『新渡戸稲造記念センター』創立5周年記念である。 万座日進館では誕生(3月7日)祝賀会が企画されている(添付)。 本当に感謝である!

 

712年に編纂された『古事記』に登場する、『医療の原点を教えてくれる大国主命』の出雲大社から、8キロほど、峠を越えて美しい日本海に面した小さな村が、筆者の生まれ育った出雲市大社町鵜峠(現在 人口37名 空き家60%)である。 隣の鷺浦地区と合わせて、『鵜鷺(うさぎ)』と呼ばれている。 713年に編纂が命じられたという『出雲国風土記』にも登場する歴史ある地である。 筆者の故郷は無医村であり、幼年期、熱を出しては母に背負われて、峠のトンネルを通って、隣の村(鷺浦)の診療所に行った体験が、今でも脳裏に焼き付いている。 筆者は、『人生3歳にして医者になろう』と思ったようである(自由学園初等部教頭 稲村祐子先生の作品:添付)。

 

筆者の生涯に強い印象を与えたひとつの言葉は、『ボーイズ・ビー・アンビシャス (boys be ambitious)』 である。 札幌農学校を率いたウィリアム・クラーク(1826-1886)が、その地を去るに臨んで、馬上から学生に向かって叫んだと伝えられている言葉である。 クラークの精神が内村鑑三(1861-1930)& 新渡戸稲造(1862-1933)& 南原繁(1889-1974)& 矢内原忠雄(1893-1961)に引き継がれ、筆者は、若き日から、この4人の本を静かに熟読したものである。

 

『内村鑑三記念がん哲学外来』&『新渡戸稲造記念がん哲学外来』&『南原繁研究会』&『矢内原忠雄記念がん哲学外来』として継承された。 筆者は、癌研時代にアメリカに留学し『遺伝性がんの父』Knudson(1922-2016)博士との出会いが与えられ、帰国して順天堂大学で『環境がん:アスベスト・中皮腫外来』(2005年)を開設し、2008年の『人間学:がん哲学外来』に繋がった。 自分の思いを超えた まさに『見えざる手の導き』を感じざるを得ない人生の日々である。



 
 
 

最新記事

すべて表示

第412回 座右の書 〜 人生の邂逅 〜

2025年3月26 日 『新渡戸稲造記念センター』から『順天堂大学』に寄 り Zoom『南原繁 研企画委員会』に出席である(添付)。 筆者 が、小学生の卒業式で聴いた『ボーイズ・ビー・アンビシャス』(boys be ambitious)(1877年...

第411回 賢明な寛容 〜 偉大なるお節介 〜

昨日(2025年3月21 日)『 病理組織診断』業務を終え 、台場駅の『グランドニッコー東京台場』地下1階『パレロワイヤル』での 癌研究会癌研究所 の『 野田哲生所長退任記念会祝賀会』に 赴いた。 全国からも 参加され 200 人の出席者であった。 筆者は 久しぶりに...

Comments


© 2023 by Uniting Church Arizona. Proudly created with Wix.com

bottom of page