top of page
検索
執筆者の写真樋野 興夫先生

第154回 「大切な存在」(to be)と言ってくれる者の「声」〜 「その人らしいものが発動してくる」 〜

 2021年7月8日は、ルーテル学院大学(東京都三鷹市)でのZoom講義『総合人間学』 (10:20〜12:00)と対面授業『現代生命科学』(14:30〜16:10、16:20-18:00)に赴いた。 筆者の近隣にお住まいのルーテル学院大学に隣接するICU(国際基督教大学)に勤務されている富岡徹郎 氏が車で、東久留米から連れて行って下さった。 昼食も共にした。 本当に感謝である。『総合人間学』では、『楕円形のこころ』(春秋社 発行)を教科書に用いて、今回は、第三話『クオリティ・オブ・デスの世界』から


1)孤独に慣れる

2)一日一時間の静思

3)病気であっても病人ではない社会

4)聖書が伝える生命のドラマ

5)がんとの共存

6)がんを取り巻く環境

7)クオリティ・オブ・デス

8)最期の五年間で人生を語る


を音読しながら授業した。 真摯な多数の質問があり、大変充実した時となった。『現代生命科学』では、教科書『カラーで学べる病理学』の『代謝異常』&『老化と老年病』『新生児の病理』の授業を行なった。 ルーテル学院大学の教育目的は「心と福祉と魂の高度な専門家を養成する」と謳われている。 学校名の「ルーテル」は、宗教改革の中心人物マルテイン・ルター(1483-1546)からきている。


最近、筆者の、どの学校の授業でも「今のこのコロナウィルス禍の時、何か教えて頂けましたら感謝です。」との切実な質問が寄せられる。「ペストの時代にルターは、王の命令を無視して、困ってる人に手を差し伸べていた。」&「過度の自粛でも軽度自粛でもなく、常識的に狭き門、真ん中を通る人物になれ!」と答える。 対話によって「その人らしいものが発動してくる」(フランクル)、まさに、「大切な存在」(to be)と言ってくれる者の「声」であろう。 アウシュビッツを自ら体験したフランクル(1905-1997)の「希望」(『夜と霧』)は、「明日が世界の終わりでも、私は今日りんごの木を植える」(ルター)行為を起こすものであろう。 新渡戸稲造 (1862-1933) は、理想と確信を堅持して、「我輩は専門センス(専門的知識)は教えない。 コモンセンス(常識)を教えるのだ」と言って、出来るかぎり「陣営の外」に出かけていった。 まさに「見る人の 心ごころに まかせおきて 高嶺に澄める秋の夜の月」の心境である。 「札幌農学校で新渡戸稲造と同級生である内村鑑三 (1861-1930) の『Representative Men of Japan』(『代表的日本人』)は、新渡戸稲造の『武士道』とならぶ、世界のベストセラーになった。」と筆者は何時も さりげなく学生に紹介する。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

第380回 置かれた場所で 〜 手をさしのべる 〜

2024年10月20 日 【 『ひばりヶ丘駅―>池袋駅―>浦和駅―> 北浦和 駅』の電車の旅』】で 北浦和 駅 で下車 した。『 社会福祉法人 キングス ・ガーデン埼玉』の大上 仁 氏が迎えに来てくださった。 『 浦和福音自由教会』北浦和での講演会『〜 病と心のケア 〜...

Comments


bottom of page