top of page

第361回 『大きな愛を込める』 〜 人を癒す 〜

  2024年6月29日、茨城県古河市の【『古河がん哲学外来カフェ合同講演会』】(古河教会に於いて)に赴いた。 約100名の参加者で、会場は一杯であった。

 

『21世紀のエステル会』編集担当の海老澤規子氏(がん哲学外来さいわいカフェin茨城・筑西代表;添付)から早速、下記の励ましのメールが届いた。

 

【『古河がん哲学外来カフェ 合同講演会 2024年』~賢明なる胆力~『大きな愛を込める』に、実母と一緒に参加することができ、樋野先生にお会いすることができて ありがとうございました。 その時に、『エステル会シンポジウムのチラシ』(添付)と『ニュースレター』(添付)も無事にお届けすることができましたこと、皆様のおかげで感謝いたします。 地域の教会間の協力が、『がん哲学外来カフェ』を通してだと なんとなくスムーズにできるような気がしたひとときでした。 樋野先生からの大きな愛を込めた言葉の処方箋の力と 天国カフェにいらっしゃる先生方のつながりや 言葉がじわじわ伝わってきた一日でした。 そして、『ほっとけ気にするな』の愛の深さや大きさも感じています。】

 

他の参加者の方からも、【『本日は本当にありがとうございました。 先生のたくさんの引き出しから 多くの示唆と励ましをいただきました。 主にある愛も伝わってきました。 すべての人々に歩いて行けるところに『居場所』があること、本当にそう思いました。』&『樋野先生と大変ご無沙汰ぶりで再会でき大変光栄でした。 改めて樋野先生の博学ぶりと人を癒すキャラクターに魅せられました。』】との心温まるメールを頂いた。

 

筆者は、【『アダムは930年生きた』(創世記5章5節)、『ノアの一生は950年であった」(創世記9章29節)、『アブラハムの一生の年で、175年であった』(創世記25章7節)、『モーゼが死んだときは120であったが、彼の目はかすまず、気力も衰えていなかった。』(申命記34章7節)と紹介し、『それで人の齢は、120歳にしよう』(創世記6章3節)』をさりげなく語った。 不思議な人類の歴史の流れである。



 
 
 

最新記事

すべて表示
第416回 外面より 内面を重視 〜『心の燈台』  〜

2025年4月14日 新渡戸稲造記念センター( 中野駅) から恵泉女学園(経堂駅 )に赴いた。 今回、 内村鑑三(1861-1930) & 新渡戸稲造(1862-1933)に影響を与えた新島襄( 1843 - 1890)が、想い出された。   筆者は、2013年...

 
 
 

Comments


© 2023 by Uniting Church Arizona. Proudly created with Wix.com

bottom of page