top of page

第393回 賢明な寛容 〜 叡智からくる 〜

 2024年12月22日 Wife がアメリカ在住の娘夫妻を訪問中なので、息子夫妻が夕食を作ってくれた。 ただただ感謝である。 12月24日は、クリスマス会も企画するようである。 12月23日は、新渡戸稲造記念センターに赴いた。 今年(2024年)も残り少なくなった。

 

想えば、筆者とwifeは、毎年、南原実(1930 - 2013)先生宅でクリスマス会に伺ったものである(添付)。 奥様に作って頂いた美味しい夕食を食べながら学びの時であった。『南原実は、ドイツ文学者。東京大学名誉教授。 父は東京大学総長を務めた法学者の南原繁(1889-1974)』とHPでは紹介されている。『未来を生きる君たちへ』(南原実著2005年発行;添付)も頂いた。 熟読したものである。 【『ふたりの人格をつなぐのは、コトバなのだ。―― コトバは、ついには、マナザシのなかへと昇華する。』&『おろかな考えは偶然が運んでくるが、かしこいことばは 叡智からくる。』】が、鮮明に思い出される。

 

レイチェル・カーソ(1907-1964)の『沈黙の春(Silent Spring)』を翻訳された南原実は、『見識が広く、見識の高い』人物であり、まさに、筆者にとっては『未来に生きる君たちに』の貴重な得難い『人生の特別ゼミナール』の時間であった。【『沈黙の春』の最終章『べつの道』の『私たちは、いまや分れ道にいる。』、『どちらの道をとるか、きめなければならないのは私たちなのだ。』】は、『人生の原点』にもなった。

 

 【『人間として行為の継続の大切さ』&『ビジョン』は人知・思いを超えて進展する & 『人生は開いた扇のよう』】を痛感する日々である。 人生邂逅の三大法則は、『良い先生、よき友、良い読書である』と考える。『遠い過去を知らずして、遠い未来は語れなし』である! 『賢明な寛容 〜 実例と実行 〜』の復学である。

1) 間断なき努力は進歩の要件

2) 自分の力が人に役に立つと思うときは進んでやれ

3) 心がけにより 逆境も 順境とされる



 
 
 

最新記事

すべて表示
第416回 外面より 内面を重視 〜『心の燈台』  〜

2025年4月14日 新渡戸稲造記念センター( 中野駅) から恵泉女学園(経堂駅 )に赴いた。 今回、 内村鑑三(1861-1930) & 新渡戸稲造(1862-1933)に影響を与えた新島襄( 1843 - 1890)が、想い出された。   筆者は、2013年...

 
 
 

Comments


© 2023 by Uniting Church Arizona. Proudly created with Wix.com

bottom of page