top of page

第95回 外面より 内面を重視 〜「愛を以てこれを貫く」〜

 コロナショックの日々である。 「コロナ疲れ」、「コロナ適応障害」という言葉も 広まっているようである。 そんな中、『21世紀のエステル会』代表の金田佐久子 先生から、「いずみのツイッター」(https://twitter.com/kawaizumicafe ) が送られきた。 大いに感動した。 また、『21世紀の新島・内村 カタルパ』 ニュースレター Vol. 3 (代表:片山和久先生、編集長:高山千春氏)が送られてきた。 新島襄 (1843-1890)といえば、「新島襄生誕170周年記念シンポジウム」(2013年)が、鮮明に想い出された(添付)。「ハンサム・ウーマン」「a person who does handsome」『新島襄が、妻:八重(2013年 NHK大河ドラマの 主人公)について英文手紙 (1875年) で記述)』が、蘇ってきた。外面より 内面を重視した 新島襄の「愛を以てこれを貫く」である。『いじめ』問題が 指摘される昨今にこそ、大いに学びと なるのでは なかろうか!

『新島襄』を輩出した群馬は、上毛カルタでも知られる。『上毛カルタ』の、『「こ」=心の燈台 内村鑑三』、「「へ」=平和の使徒 新島襄」』は、若き日から、暗記し 親しんだものである。 内村鑑三 (1861-1930)の『デンマルク国の話』の「外に失いしところのものを 内において 取り返すを得べし」の言葉が甦った。 内村鑑三は、札幌農学校で新渡戸稲造(1862-1933)と同級生であり、学んだ水産学を 生かすべく 国に奉職したのち、アメリカに留学し、帰国後、いくつかの学校で 教鞭をとるが、いわゆる「不敬事件」が社会問題化し、一方、自身も病を得、教壇から去ることになる。 しかし 不遇をかこつ 何年かの間に 数多くの著作、論説を発表し、これらは教育や文学、芸術などの 幅広い分野に 影響を及ぼした。 ちなみに この時期に書かれた『Representative Men of Japan』(『代表的日本人』)は、新渡戸稲造の『武士道』とならぶ、世界のベストセラーになった。 こののち、『萬朝報』に招かれ 英文欄主筆となるなど ジャーナリストとして活躍し、 足尾鉱毒事件にかかわりを持ち、日露戦争に際しては非戦論を貫き、内村鑑三は 常に平和な社会を求める 言論を展開している。 さらに聖書研究を 目的とする月刊雑誌「聖書之研究」(1900年)を創刊、多くの人々に 影響を与えたことは よく知られている通りである。 まさに、「試練に 耐える人は 幸いです。」(ヤコブ1章12節)である。






 
 
 

最新記事

すべて表示
第431回 『人生に向き合う』 〜 『ホッ』とする場所 〜

2025年6月29日 【聴かせてケロ!!ケロッとカフェ(旧東白楽)代表・担当者:原田詠子氏】 『第2回シンポジウム あなたの居場所』 (横浜市中区桜木町の横浜市健康福祉総合センター4Fホール) に赴く(添付)。   【趣旨:だれもが避けることができない病と死。立場のことなる...

 
 
 

Comentarios


© 2023 by Uniting Church Arizona. Proudly created with Wix.com

bottom of page